TOPへTOPへ

むし歯治療

可能な限り痛みを抑えた、削らず、抜かないむし歯治療

当院では、患者様のご負担をできるだけ軽減するために、「できるだけ削らない・抜かない・痛みを抑える」むし歯治療を大切にしています。むし歯治療でつらい思いをした経験があると、通院へのハードルが上がってしまい、結果として状態が悪化してしまうこともあります。そこで私たちは、むし歯部分を最小限にとどめるMI(Minimal Intervention)の考え方を採用し、歯の寿命をできる限り長く保てるよう努めています。また、再発によって歯質を繰り返し削ることを防ぐためにも、予防にも力を入れた診療を行っております。

当院のむし歯治療

丁寧なカウンセリング

むし歯治療を成功させるためには、まず患者様が治療の必要性を理解されることが大切です。当院では、どのような状態で、どんな治療が必要なのか、できるだけわかりやすい言葉で丁寧にご説明しています。ご自身の状況を把握していただくことで、ケアへの意識も高まり、再発予防にもつながります。小さな疑問でも構いませんので、気になることがあればどうぞお気軽にお尋ねください。

痛み・負担に配慮した治療

「歯科治療=痛い」というイメージが強く、過去の経験から通院を避けてしまう方も少なくありません。当院では、そのような方々にも安心して通っていただけるよう、治療の際には基本的に麻酔を使用し、痛みの軽減に努めています。麻酔が苦手な方や不安のある方には、ご希望や体調を確認しながら、できる限り負担の少ない方法をご提案しています。痛みを抑える工夫を通じて、安心できる治療環境を整えています。

表面麻酔

電動麻酔

拡大視野下でむし歯のみを削る

当院では、拡大鏡を使用し患部のすみずみまで確認したうえで歯科治療を行っております。肉眼では見分けにくいむし歯の境界線も、拡大鏡により明確に識別できるため、健康な歯を余分に削ることなく、必要最小限の処置が可能です。このような精度の高い治療は、天然の歯を少しでも多く残すことにつながり、歯の寿命を延ばすためにも重要です。

むし歯の進行と治療方法

むし歯は進行具合に応じて段階が分かれており、それぞれに適した治療が必要です。当院では、初期段階から末期のケースまで、進行状態を的確に診断し、それぞれに応じた治療法をご提案しています。削る量は必要最小限にとどめ、詰め物や被せ物などの修復処置を丁寧に行い、噛む機能を回復させるよう努めています。

CO(初期のむし歯)

CO(初期のむし歯)初期のむし歯であるCOの段階では、まだ歯の表面のエナメル質がわずかに溶け始めた程度であり、痛みもなく自覚症状がないのが特徴です。この段階では治療を行う必要はなく、適切なブラッシングとフッ素などによる再石灰化により、自然治癒を目指します。

C1(エナメル質のむし歯)

C1(エナメル質のむし歯)エナメル質に小さなむし歯ができ始めた状態がC1です。まだ痛みは少ないものの、治療が必要な段階に入ります。この時期に適切な処置を行うことで、歯へのダメージを最小限に抑えることができます。当院では、必要に応じてむし歯部分を削り、コンポジットレジンなどで詰める治療や、進行を抑えるための薬剤を使用する場合もあります。

詰め物・被せ物治療

C2(象牙質のむし歯)

C2(象牙質のむし歯)むし歯が象牙質まで進行した状態で、冷たいものや甘いものにしみるなどの症状が現れるのがC2です。この段階では、むし歯部分をしっかりと取り除き、詰め物または被せ物で補う必要があります。治療に対する不安をお持ちの方にも安心していただけるよう、当院では麻酔や丁寧な処置で痛みに配慮した治療を提供しています。

詰め物・被せ物治療

C3(神経に達したむし歯)

C3(神経に達したむし歯)むし歯が神経まで進んでしまったC3では、強い痛みが出ることがあり、神経を取り除く根管治療が必要になるケースが多くなります。当院では、できる限り歯を残す方針のもと、歯の状態を確認しながら適切な根管治療を行い、その後クラウンなどで歯の機能を回復させます。複数回にわたる治療が必要になる場合でも、丁寧にサポートいたします。

根管治療

C4(根の部分しか残っていないむし歯)

C4(根の部分しか残っていないむし歯)歯の大部分が崩壊し、根だけが残っている状態がC4です。痛みを感じない場合もありますが、歯根の先で炎症が起きていることも多く、早急な対応が求められます。この段階では抜歯が避けられないケースもあり、抜歯後には入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療をご提案しています。失った歯の機能を補うことで、再び快適に食事ができるようサポートいたします。

インプラント治療

入れ歯治療

歯の神経を残す「歯髄温存療法」

むし歯が歯の神経(歯髄)にまで及んでいる場合は、根管治療によって神経をすべて除去するのが一般的でした。しかし、当院では、歯の寿命をできる限り延ばすことを目的として「歯髄温存療法」を取り入れています。この方法では、感染が確認された部分だけを慎重に除去し、MTAセメントと呼ばれる高い封鎖性と生体親和性をもつ材料で歯髄を保護します。歯の中に健康な神経が残っている限り、それを守ることが将来の歯の健康を保つうえで非常に重要だと考えています。

歯の神経を守る重要性

歯髄は、単なる「痛みを感じる神経」ではありません。歯髄の中には血管や免疫細胞も存在し、外部からの刺激や細菌に対して歯を守る働きがあります。特に、むし歯菌が侵入した際には防御反応として第二象牙質を形成し、内部への進行を食い止めようとする力が備わっています。神経を取り除いてしまうと、こうした機能が失われ、歯質がもろくなって歯根破折や根の病気(根尖病変)のリスクが高まります。実際に歯を失う原因の多くは神経のない歯であり、歯髄を守ることは歯の寿命を守ることに直結します。

むし歯予防には定期検診

どんなに丁寧に歯を磨いていても、ブラッシングだけで口腔内の汚れを完全に取り除くことは困難です。特に、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目などのプラークは、歯磨きで除去できず蓄積していきます。当院では、ご自宅でのセルフケアを基本としながら、3~4ヶ月に一度の定期検診とプロによるクリーニングを推奨しています。予防を重視することで、むし歯の早期発見・早期治療が可能となり、結果として歯を削らずに済むケースも多くなります。長く自分の歯で過ごすために、定期的なチェックを習慣にしましょう。

予防歯科