TOPへTOPへ

マウスピースの作製

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばり歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中や無意識のうちに起こるクセの一つであり、多くの方が自覚のないまま習慣化しているのが現状です。ギリギリと歯を擦り合わせるような動作が歯ぎしり、グッと強く咬み締める動作が食いしばりです。これらはストレスや緊張状態と深い関係があり、特に就寝中に起こるケースが多いため、自分で気づくのが難しく、ご家族や歯科医師による指摘を受けて初めて認識する方が大半です。当院では、患者様のお口の状態を詳しく診査し、歯のすり減りや顎の筋肉の緊張具合、詰め物や被せ物の破損状態などから歯ぎしり・食いしばりの有無を丁寧に見極めてまいります。

歯ぎしり・食いしばりの悪影響

顎関節症

歯ぎしりや食いしばりが続くと、顎関節に大きな負荷がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。顎がカクカクと音を立てたり、口を大きく開けにくくなる、顎を動かすたびに痛みを感じるといった症状が現れ、進行すると食事や会話にまで支障をきたす場合もあります。日常生活に支障が出る前に、早めの対応が必要です。

歯の摩耗・割れ

過度な咬合圧が繰り返しかかることで、天然歯や詰め物・被せ物の表面が摩耗し、噛むたびにしみるようになったり、強い力で歯が欠けたり亀裂が入ることがあります。特にセラミックなどの素材は硬い一方で脆さもあるため、予期せぬ破損につながることも少なくありません。長く健康な歯を維持するには、日常の習慣を見直すことも重要です。

歯茎や骨への影響

強い噛み締めが繰り返されることで、歯と歯茎の間に微小な隙間が生まれ、そこに細菌が侵入することで歯周病が悪化しやすくなります。さらに歯槽骨にもダメージが加わるため、支えとなる骨が徐々に吸収され、歯がグラついてしまうリスクが高まります。咬合力のコントロールは、歯周組織を守るうえでも非常に大切です。

骨隆起

過度な力が長期間加わり続けることで、顎の骨にこぶのような突起が形成されることがあります。これは「骨隆起」と呼ばれ、必ずしも痛みを伴うものではありませんが、入れ歯の装着を妨げる原因になる場合もあります。口腔内の形態変化に気づいた際には、歯科医院でのチェックをおすすめします。

頭痛・肩こり

歯ぎしりや食いしばりによって、顎まわりの筋肉に常に緊張が生じ、それが頸部や肩の筋肉まで波及することで、慢性的な頭痛や肩こりの原因となることがあります。歯の問題が全身の不調につながるケースは少なくなく、見逃されやすいため注意が必要です。

歯並びや見た目への影響

長期間にわたって過剰な力が加わり続けることで、歯の位置が少しずつずれてしまい、咬み合わせが乱れることがあります。また、咬筋が過度に発達し、エラが張ったような印象になるなど、顔貌に影響を及ぼすケースもみられます。美しさと健康の両立を考えるなら、日々の無意識の習慣にも目を向ける必要があります。

歯ぎしり・食いしばりから歯を守る方法

当院では、歯ぎしり・食いしばりの対策としてスプリント療法を導入しています。これは、専用のマウスピースを就寝時に装着し、上下の歯の接触や咬合圧を軽減することで、歯や顎関節へのダメージを予防する治療です。患者様のお口に合わせたオーダーメイドのマウスピースは、装着時の違和感が少なく、安心して眠ることができるよう設計されています。日々のストレスや癖から大切な歯を守るために、早めの対策をおすすめします。

スポーツマウスピースの作製

激しい運動中に口腔内を保護するためには、スポーツマウスピースの着用が非常に効果的です。スポーツ中の転倒や接触で歯が折れたり、唇や舌を傷つけてしまう事故を防ぐだけでなく、強く噛みしめた際の顎への負担も軽減できます。歯科医院で製作するマウスピースは、患者様の歯並びや咬み合わせに合わせて丁寧に作られるため、ずれにくく高い安全性を持っています。パフォーマンスの向上にもつながるスポーツマウスピースは、運動をされる方に強くおすすめできる装置です。

市販のスポーツマウスピースとの違い

市販されているマウスピースは、誰にでも合うように作られているため、実際の口腔内でのフィット感に限界があります。その結果、ずれやすく呼吸や会話の妨げになるだけでなく、顎関節への不要な負荷がかかってしまうこともあります。歯科医院でのマウスピースは、噛み合わせを考慮して精密に作製されるため、安全性と快適性が高く、集中力を妨げることなく競技に臨むことができます。競技のパフォーマンスやケガ予防を重視する方には、オーダメイドのマウスピースの使用をおすすめします。