当院の小児矯正の特徴
矯正治療の知識・経験が豊富な歯科医師による歯並び・かみ合わせ改善治療
当院の矯正治療は、矯正治療の知識・経験が豊富な歯科医師が担当します。透明で目立ちにくいマウスピース矯正だけでなく、ワイヤー矯正やプレオルソなど幅広い矯正装置に対応しています。小さい頃からむし歯になりにくい口腔内環境を整えるために、小児矯正を検討することをおすすめします。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください
「原因」にアプローチする「予防矯正」
当院が大切にしているのは、「歯並びを治す」のではなく「歯並びが悪くなる原因にアプローチする」という考え方です。指しゃぶり、口呼吸、頬杖などの癖が歯並びに影響を及ぼすケースは多く、これらの生活習慣を見直しながら、成長段階で自然と整った歯並びに導くようトレーニングを行います。抜歯のリスクを抑え、身体的・精神的負担の少ない矯正治療を目指します。
お口のトレーニングMFT(口腔筋機能療法)を導入
正しい歯並びを維持するには、舌や口唇、頬の筋肉バランスが整っていることが重要です。当院では、MFT(Myofunctional Therapy)を導入し、お子様の筋機能に働きかけるトレーニングを行っています。口呼吸や舌癖の改善、正しい嚥下や発音の習得を通じて、矯正治療後の後戻り防止にもつながります。
小児矯正のメリット
成長を利用して顎の成長をコントロールできる
お子様の矯正治療では、顎の成長をコントロールできる点が大きなメリットです。歯並びは歯そのものだけでなく、骨格や顎の成長バランスとも深く関係しています。成長途中であれば、矯正装置の力を活かして顎の幅や位置を調整できるため、抜歯や外科手術を回避できる可能性が高まります。また、永久歯が生え揃った後の矯正期間を短縮できることもあり、負担の少ない治療につながります。
不正咬合の原因を取り除ける
小児矯正では、不正咬合を引き起こす原因そのものを早期に取り除くことができます。以下のような問題を放置してしまうと、後に大きな歯並びの乱れにつながる恐れがあります。
- 乳歯の早期脱落によるスペース不足
- 永久歯の異常萌出(異なる方向に生える)
- 指しゃぶりや舌癖、唇を噛むなどの生活習慣
こうした問題に対し、適切な時期に対処することで、将来的な本格矯正の回避や負担軽減にもつながります。
小児矯正装置の種類
プレオルソ
プレオルソは、お子様の歯並びが悪くなる根本原因である「お口まわりの筋肉バランスの乱れ」に着目した、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。4歳〜8歳頃の成長期のお子様に適しており、日中1〜2時間と就寝時に装着するだけで、無理なく使用できます。柔らかい素材でできているため、装着時の痛みが少なく、初めての矯正治療としても取り入れやすいのが特徴です。また、一般的な矯正装置に比べて費用も抑えられるため、矯正への第一歩として選ばれる方も多くいらっしゃいます。
インビザライン・ファースト
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在する時期(8歳〜10歳頃)から使用できる透明のマウスピース型矯正装置です。世界中で高い実績を誇る「インビザライン」シリーズの小児専用モデルで、装着していても目立ちにくく、取り外しも可能です。食事や歯磨きもこれまで通り行えるため、お子さまの日常生活への負担が少ないのが人気のポイントになっています。矯正治療に対する見た目の不安がある場合や、固定式の装置に抵抗のあるお子様におすすめです。
拡大床
拡大床は、顎が小さく歯がきれいに並ぶスペースが不足しているお子さまに適した矯正装置です。6歳〜8歳頃の顎の成長期に装着し、少しずつ顎の幅を広げることで将来の永久歯がきちんと並ぶためのスペースを確保します。この治療を適切な時期に行うことで、永久歯が生え揃った後の本格的な矯正治療や抜歯のリスクを軽減することが可能です。「最近、歯並びが気になってきた」「スペースが足りなそう」と感じた場合は、お早めのご相談をおすすめいたします。