TOPへTOPへ

口腔外科

日本口腔外科学会 認定医が、痛みの少ない親知らずの抜歯などに対応しています。
口腔内のお悩みはお気軽にご相談ください。

怖くない親知らずの抜歯

怖くない親知らずの抜歯外科処置が必要な親知らずの抜歯には、少なからず恐怖心を覚える方が少なくありません。当院は、可能な限り、怖くない親知らずの抜歯を心がけています。親知らずに違和感がある、抜いた方がいいのか分からないので相談したい場合は、一度、ご来院ください。

当院の親知らずの抜歯

CTの立体画像による診断

CTの立体画像による診断親知らずの抜歯において最も大切なのは、周囲の構造を立体的に把握し、神経や血管を傷つけることなく安全に処置を行うことです。特に下顎の親知らずの近くには「下歯槽神経血管束」、上顎の親知らずの近くには「上顎洞」という空洞があり、これらの位置を正確に把握することが非常に重要です。当院では、通常のパノラマX線に加え、歯科用CTを併用することで親知らずの位置や形状だけでなく、周囲の神経や骨の構造まで立体的に確認します。これにより、抜歯時のリスクを最小限に抑え、より安全で精密な治療が可能となります。

痛みを最小限に抑えるための丁寧な説明

痛みを最小限に抑えるための丁寧な説明抜歯の痛みを軽減するためには、適切な麻酔だけでなく、患者様の不安や恐怖心を取り除くことも重要です。特に親知らずの抜歯に対して強い不安や過去のトラウマを持つ方もいらっしゃるため、当院では初診時のカウンセリングを重視しています。治療の流れや使用する器具、予想される痛みや治療後の経過についても分かりやすくご説明し、納得・安心した状態で治療に臨んでいただけるよう配慮しています。

斜め・横向きに生えている親知らずの抜歯も可能

当院の親知らずの抜歯は、日本口腔外科学会認定医が担当します。CT・セファロレントゲンによる診断結果をもとに、スムーズな抜歯を行います。親知らずの生え方によって治療時間や難易度に差が出ます。大学病院に紹介されるようなケースも一度、ご相談ください。

抜いた方が良い親知らず・抜かなくても良い親知らず

親知らずは他の歯とは異なり、まっすぐに正常な位置に生えてこないことが多く、そのため抜歯が必要となるケースが多々あります。特に斜めや横向きに生えている場合、咬み合わせが悪くなり、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えてしまうことがあります。歯の一部しか出ておらず磨き残しが発生しやすいケースでは、むし歯や歯周病のリスクが高まります。このような親知らずは、将来的なトラブルを避けるためにも早めに抜歯することが推奨されます。一方で、上下の親知らずがまっすぐに生えていて、咬み合わせがしっかりしている、かつ日常的なケアが十分に行えているのであれば、無理に抜く必要はありません。また、親知らずが完全に顎の骨の中に埋まっていて動かない場合で、他の歯に悪影響を及ぼさないと判断されれば、経過観察のみで問題ありません。場合によっては、親知らずが将来的にブリッジや入れ歯の支台、あるいは移植歯として活用できる可能性もあります。抜歯が必要かどうかは、歯の状態と今後の活用の可能性を総合的に判断することが大切です。

顎関節症

顎関節症
顎関節症とは、顎の関節やその周囲の筋肉に痛みや違和感を覚える疾患で、「口を開けづらい」「顎がカクカク鳴る」「硬いものを噛むと痛い」といった症状が代表的です。当院では、歯ぎしりや食いしばりといった無意識の癖、あるいは日常のストレスが関与していることが多いと考えています。こうした繰り返される力の負担により、顎関節や咬筋に慢性的な負荷がかかり、炎症や関節円板のズレなどが起こります。治療の第一歩は原因の特定です。当院では、噛み合わせの分析を行い、必要に応じてスプリント(マウスピース)を用いて関節の安定を図ります。さらに、症状が改善しない場合には、矯正治療による根本的な咬合の調整もご提案しております。患者様の痛みに寄り添いながら、無理のない範囲で日常生活への影響を最小限にとどめる治療計画をご提供いたします。

歯の外傷

突然の転倒やスポーツ中の接触事故などによって、歯や歯茎、顎の骨に損傷が生じるケースは少なくありません。こうした外傷は見た目には軽度に見えても、歯の神経や歯根、歯周組織にまで影響している可能性があるため、速やかな処置が必要です。当院では、歯の揺れや欠け、脱臼、場合によっては歯の喪失に対しても適切に対応できる体制を整えております。外傷の初期対応が遅れると、後々の治療に影響する可能性もあるため、「少しぶつけただけだから」と放置せず、できるだけ早くご相談ください。必要に応じてレントゲンやCTを活用し、見えない部分の損傷も正確に把握したうえで、歯の保存を最優先にした治療を進めてまいります。

睡眠時無呼吸症候群(スリープスプリント)

眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は、いびきだけでは済まされない、命に関わる可能性もある疾患です。夜間の十分な呼吸が妨げられることで、日中に強い眠気を感じたり、集中力が低下したり、最悪の場合は交通事故や仕事中のミスにもつながりかねません。

治療法

治療法歯科医院で対応できる治療法の一つに「スリープスプリント」があります。これは、患者様の口腔内に合わせたマウスピース型の装置を就寝時に装着していただくことで、下顎を前方に誘導し、気道を確保するという方法です。いびきや無呼吸の軽減に効果が期待でき、CPAP治療が難しい軽症〜中等症の患者様にとっては、選択肢の1つとなります。治療の過程では、歯並びや顎関節の状態、歯周病の有無なども慎重に確認し、口腔内にトラブルがあれば、事前に治療を行う必要があります。スリープスプリントは就寝時にのみ装着し、徐々に下顎を前に出す設計とすることで、気道が狭くならないようサポートします。当院では、使用中の違和感や咬み合わせの変化についても継続的にチェックし、必要に応じて調整を行います。